1月も もうすぐ終わりですね。
保育園では、1月に色々なお豆が登場しました!
そのお豆たちを少しだけ、ご紹介します😉
まずは、小正月にはこちら!”小豆(あずき)”のぜんざいです。
小豆は、あんこに使ったり、煮物にも使えるお豆です。
甘くておいしい😶! |
コトコト煮て、やわらかく… |
スプーンが止まらな~~い! |
お次は、”金時豆(きんときまめ)”!
こちらも甘く煮たりすることがありますが、
今回は、ブラジル料理の”フェイジョン”風に作って子どもたちと食べました🎶
お豆クイズ!今日のお豆はどぉれ??🤨 |
興味深々✨ |
🌟大豆(だいず)
色々なところで大活躍な、大豆!
しょうゆやみそ、日頃からお世話になっています。
煮豆やきな粉、豆腐、豆乳と幅広く活用されているお豆です😊
今回保育園では、きんぴらごぼうと一緒に炒めて食べました!
🌟黒豆(くろまめ)
お正月に食べる方も多いのではないでしょうか?
保育園でも、甘く煮て、米粉ケーキに入れて食べました!
その他、豆大福やおせんべい、黒豆茶としても使われていますね。
身近なところに隠れていますので、ぜひ見つけてみてくださいね👀
🌟ささげ
見た目は、小豆にそっくり!
でも、煮てみると小豆よりも崩れにくく、お赤飯にしてもきれいに形が残ります。
形を残したいあんこ作りの際にも、ぴったりです!
お豆にも色々な種類があり、形も色も大きさも違っていることを
子どもたちと一緒に見ることができました🔎
スーパーなどに行った際には、お豆コーナーで観察してみると面白いかもしれないですね😉
(栄養士 今井)