2017年8月31日木曜日

2017 大和平和を祈る集い報告

やまと平和を祈る集い 2017 実施報告

大和YMCAライフサポートセンターでは、地域活動の一環として、812日(土)カンバーランド長老キリスト教会高座教会にて「やまと平和を祈る集い」を大和市内のキリスト教会と協働で実施いたしました。












教派を越えたエキュメニカルの活動として今年で11回目を迎えました。
今回は、日本基督教団神奈川教区巡回教師、青山学院大学名誉教授の関田寛雄牧師をお迎えし、講演会を実施いたしました。関田寛雄牧師は、YMCAの先輩でもあり、YMCAの多くの研修にてご教授いただいてもいます。
第一部は、カンバーランド長老教会東小金井教会関伸子牧師による礼拝を行いました。
第二部は、関田寛雄牧師による講演会です。講演題目として、「戦争と平和をめぐる個人史~最近の潮流を案じて~」です。


関田先生は、ご自身の戦時中や川崎での活動の経験を通して、昨今の日本や世界の時流を鋭く観察され「力でねじ伏せようとする最近の時流に危機感を覚える。力からは憎しみが生まれ相互作用で増幅してしまう。常に対話することを求めることが大切であり、対話によって必ず解決はできると信じている。」とお話をされていました。
 関田先生のお話の後は、関田先生を囲んでのひとときを懇親会として行いました。参加された方々は、銘々に先生方のお話の余韻とそれぞれの繋がりを楽しまれたようです。
 最近は、太平洋に接する国々が力を誇示し、相手から譲歩を勝ち取ろうとするきな臭いニュースが目立ちます。関田先生のお話から、今は、私達を含めお互いが胸襟を開いて対話することが求められているときであり、それは、日々の私達の活動にも通じる思いであることを実感しました。

この平和の集いは、平和を考えていくうえで、大海の中の一滴の活動かもしれませんが、一滴、一滴の活動の積み重ねこそがなければ、真の平和を生み出すことはできません。平和を生み出すYMCAとして、これからも平和を推進していく活動を行っていきたいと思います。


(大和YMCAライフサポートセンター 遠藤・添谷)

2017年8月25日金曜日

歩遊会の活動についてご報告

8月23日に行われました歩遊会の活動についてご報告いたします。

歩遊会とは、介護予防サポーター講座受講の修了者たちが中心となって自主的に集まって出来た会です。自らの健康維持に努め、介護予防に取り組むことを目的としており、その趣旨に賛同して参加して頂いているそうです。
毎月1回程度を目安に計画を立て、境川へのウォーキングやバス旅行、鎌倉へ行ったり瀬谷の八福神巡り等、色んな所に行っているそうです。

今回は100回記念として、総会と合わせて「げんき測定会」を行いました。
内容としては、
①5m歩行測定
②握力測定
③コグニバイク体験
上記の3つについて行って頂きました。

日頃から介護予防に積極的に取り組んで頂いている為か、良い計測結果の方が多くいらっしゃいました。握力は現在の年齢よりも若い数値が出る方が多く、歩行速度も青信号の内に渡りきれる速度よりももっと早く歩ける方ばかりでした。
皆様の姿勢を見ると、今回の計測を目安に、また一層努力して頂けるのではないかと感じています。

コグニバイクは自転車こぎを行いながら脳トレを行うものですが、
「楽しかった」
「なかなか思うようにいかなかった」
「毎日いろんな種類をやってみたい」
等、様々なご感想をいただきました。

今後も、介護予防に努めて頂きながら、私達もそのお手伝いが出来ればと思っています。

深見大和地域包括支援センター 新倉

2017年8月9日水曜日

大和YMCAライフサポートセンター 硫黄島自衛隊慰問についてご報告


 728日にデイサービスとグループホームに硫黄島の自衛隊島千鳥のみなさんが来てくださいましたのでご紹介いたします。

 大和のホームページをご覧になられ問い合わせがあり、このような機会が実現致しました。

 
 デイサービス、グループホームの様子がこちらです。

 

【デイサービス】

 総勢20名ほどの真っ黒に日焼けした若い青年達が、「ドンドン、カンカン…」と迫力ある太鼓と鐘の音と共に、腰をかがめ両手を上げて踊りながら入場して来ました。

間近に見る踊りには、日ごろ鍛えあげたパワーや波動が伝わって来ました。
圧倒されながらも利用者の顔は笑顔いっぱいで、音や踊りに合わせながら体でリズムを取られていました。

フロアは迫力満点で、踊りに圧倒され興奮する利用者もいました。
 
 
 
 
 そんな中、自衛隊の方が利用者の席の中に入って来られ、「一緒に踊りましょう。」と誘って下さり、その掛け声と共に、一緒に踊りのセンターへ飛び出した方、YMCAの館長も舞台の中で一緒になって踊りました。

自衛隊の方の中には、席の隣に来てくれ「親指は立てるんです。手の振りはこうです。」と教えてくれました。頭に付けていた捩じり鉢巻きを頭に載せてくれ、提灯を持たせてくれました。


 高齢者の利用者も普段杖を突いているのに、思わずニコニコと両手を上げて踊りました。最後は握手をしてもらい大感激でした。

「本当は一緒に踊りたかったけど、足が悪くてね。」と、残念そうに言われる利用者も、心はうきうき踊っていたようです。

 終わった後、利用者に「来年も来ますよ。」と言うと、「後1年もあるのか。すぐにまた来てほしいなあ」と言っていました。
熱気とパワーをもらい、本当に素晴らしいひと時を過ごしました。
来年もお待ちしております。


【グループホーム】
 

 728日、硫黄島自衛隊の方たちがグループホームに来てくれ阿波踊りの演舞をしてくださいました。
威勢のいい太鼓の音と共に踊りがスタートし、入居者の方もリズムに合わせて身振り手振りをされていました。

鉢巻やリストバンドをつけてもらって交わりを持った方、一緒に手を握って踊っている方、間近で見れることで

感動のあまり目に涙を浮かべた方など、それぞれの楽しみがあり、みな笑顔のひとときを過ごしました。

自衛隊の方が帰られた後も興奮は冷めやらず。いくつになっても祭りは楽しいものですね。


 


大和の阿波踊りなど直接見に行けない利用者も多くいらっしゃる為今回このような機会に巡り合えた事に感謝しています。

利用者の皆様もいつも以上に笑顔が見られ、心から楽しまれ喜ばれていました。
この場を借り、改めて自衛隊の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
是非また来年お会いできることを楽しみにしています。
                              

                                            大和YMCAグループホーム 白井
                    デイサービス  齊藤

  

コグニバイク体験が出来ます。

今日は、深見大和地域包括支援センターにコグニバイクが来ましたので、ご紹介させて頂きます。



認知症リスクを軽減することが期待されるコグニサイズを、より多くの高齢者の方に知っていただき、コグニサイズを実践するきっかけとするために、神奈川県からの委託事業でコグニバイクを設置致しました。
「コグニバイク」とは、インターリハ株式会社と国立長寿医療研究センターで共同開発された、コグニサイズの考え方をベースにした運動機器です。

そもそもコグニサイズとは、国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた認知症予防を目的とした取り組みの総称を表す造語です。
英語のcognition(認知)とexercise(運動)を組み合わせcognicise(コグニサイズ)と言います。
運動の種類によってコグニステップ、コグニウォーキング、コグニバイク等様々で、コグニサイズは総称となっています。

深見大和地域包括支援センターでも、地域のクラブ活動にコグニサイズを行うために伺ったり、デイサービスではインストラクターの方に来ていただいてコグニサイズを行ったりしています。
少しずつ浸透してきていると感じてはいますが、それでもまだまだコグニサイズという言葉を知らない人は大勢います。

今回のこのコグニバイクを設置したことで、地域の方、デイサービスや居宅介護支援事業所の職員の方々、その他たくさんの方に触れて体感しに来て頂きたいと思っています。

実際のプログラムを行うと15分と時間がかかりますが、体験版がありますので5分ほどお時間があれば体感していただくことが出来ます。
また今後体験会などを実施していく予定では有りますが、お時間のある時にふとお寄り頂き触っていただくことも可能です。

神奈川県のホームページにも情報が載っていますので御覧ください。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f12651/p1162951.html

是非、皆様お越しください。

深見大和地域包括支援センター 新倉

2017年7月19日水曜日

認知症カフェ(市場カフェ)についてご報告

今日は、第1回目認知症カフェの様子についてご紹介させて頂きたいと思います。

7月14日金曜日、深見大和地域包括支援センターでは認知症カフェを『市場カフェ』として実施致しました。
市場カフェのコンセプトは
①「食」を通じて地域の誰もが気軽にYMCAに集える場を地域とともに作る。
②認知症の方や障がい者、子育て中の方等ご本人とご家族を中心に、専門職・ボランティア・地域の皆さんが“参加”し一人ひとりにあった楽しみを見つけることが出来るような場を作る。
③認知症の方がそれぞれにあった活躍の場を作る。
という3つになります。
地域に開かれた場所になること、認知症の方だけではなく地域の誰もが集える場所となるようなカフェを目指し、このようなコンセプトになりました。

内容としては、食に関する物の販売とゆっくり過ごせるカフェを行いました。
販売ブースでは、東北物産や近隣のお豆腐屋さんの寄せ豆腐、障がい者施設麦の香のパン、近隣のグループホームで作ってくださったサーターアンダギーの販売を行いました。
また、近隣薬局の栄養士の方や職員が作ったレシピも持っていって頂けるようにしました。
カフェブースでは、冷たい麦茶と温かい緑茶、それにミニパンケーキをご用意しました。
また、オカリナ演奏者2名に来て頂き、音楽を楽しむ時間も作りました。

1時間という短い時間では有りましたが、大勢の方に来て頂き、完売したものもありました。
暑かった為かカフェも賑わっており、1時間ずっと居て過ごしてくださった方々もいらっしゃいました。
パンケーキも美味しかった、と言う声が多く聞かれました。直接、作ってくださっている方に声をかけてくださった人もいらっしゃいました。

市場カフェの後は、参加してくださったボランティアの方々と反省会兼お茶会を行いました。

色々反省点はありますが、認知症の当事者の方に販売やカフェの手伝いをしていただいたり、地域の方大勢が集って下さったりと、第1回目としては、大成功かと思っています。
次回また9月に準備会を行い、その上で11月に第2回目の市場カフェを行います。
その時にはまた、今回集まってくださった方々だけでなく、新しい仲間も増えているように頑張りたいと思います。

これからも“地域に根ざした地域包括支援センター”として、様々な取り組みを行っていきたいと思います。

深見大和地域包括支援センター 新倉

2017年7月12日水曜日

大和YMCAライフサポートセンター七夕飾り

今日は、大和YMCAのデイサービス・グループホーム・事務所の合同で行われました活動の様子についてご紹介させて頂きたいと思います。
今回は、七夕飾りです。
YMCAが地域に開かれた場所になること、デイサービスやグループホームの利用者、来所される方に季節感を感じてもらうことを目的に笹飾りの短冊や飾り物などの準備をしていました。
短冊は利用者様だけではなく介護予防サポーター等、定期的に来所される方にも書いていただきました。

そもそも七夕とは
(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と
(2)おりひめとひこぼしの伝説と
(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
この3つの行事が合わさったものだそうです。
棚機(たなばた)とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事のことで、乞巧奠(きこうでん)とは中国の行事で7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれたものだそうです。

7月1日、近隣の方に許可をいただき竹を取らせていただきました。
当日昼には施設入り口すぐのところに取ってきた竹を置き、飾り付けを少しずつしていただきました。また、グループホームの3階・4階にもそれぞれ小さいですが竹と、飾り付けをしていただきました。それぞれの様子が以下の通りです。

【デイサービス】
デイサービスでは七夕に向けて利用者の皆様と短冊に願い事を書いたり、飾り作りをご一緒に行いました。
「もう願い事はないわ」と言われる方もいらっしゃいましたが、ご自分の願いよりご家族への願いを書かれる方が多くいらっしゃいました。
昼食には七夕に合わせて、ちらし寿司や星形のコロッケ、おやつにも星形のゼリーを準備致しました。
皆様喜んで頂き笑顔あふれる一日となりました。
皆様の願い事が叶いますようにお祈りしています!!
デイサービス 齋藤美香

【グループホーム】
みなさんに願い事を聞いてみると、自分や家族の健康祈願をする方が多くいらっしゃいました。
願い事の中には、美味しいものが食べたいというものも。やはり食事はどの世代でも楽しみなものですね。
飾りとのバランスを見ながら、うまく短冊を吊るしてくれました。
グループホーム 白井智浩

最初は寂しかった竹だけの状態から少しずつ飾りが増えていく中でとても素敵な七夕飾りが完成したと思います。
日本の昔からのお祭り行事をささやかながら施設全体で行うことで、YMCAに集う皆様に少しでも季節を感じて頂き、また楽しんで頂けたのなら、とても嬉しく思います。
今後も、また施設全体で様々な行事を行っていきたいと思っています。

大和YMCA地域包括支援センター 新倉



2017年7月1日土曜日

梅雨を乗り切ろう♪


大和YMCAデイサービスセンター

 


                梅雨らしいジメジメした日が続いていますね。

デイルームでは扇風機など使用し過ごしやすい環境づくりを心掛けています。

 

梅雨を乗り切る為に
今回は紫陽花の切り絵に挑戦してみました!!
 

 
 
「こんなのできないよー」と皆さん仰っていましたが
 
 
 
素敵な作品がたくさん出来上がりました。
 
 
「でーきたー♪」っと満面の笑みをパシャリ!

 



7月に入り、これから気温がグングン上り暑くなってきます。

熱中症にご注意ください

 

  

大和YMCAデイサービスセンター 齊藤